特に前歯や奥歯の逆(反対)の咬み合わせは、下あごの動きを制限し稼動範囲を小さくしたり、一方向に限った動きだけを増大してしまう場合があります。 その結果、顎の機能である咀嚼の効率低下や成長期における顎の成長方向などを変化させる原因となることがあります。
前歯の部分で一本でも上の歯が下の歯より後ろ側にある場合、その部分であごがロックされてスムーズな滑走ができなくなります。 奥歯の部分はなかなか見えにくいですが、本来上顎の奥歯が下の奥歯より外側にあることが正常な咬み合わせです。逆に上の奥歯が下の奥歯より中にあると、前歯同様に顎の成長方向などを変化させる原因となります。
このような症状が見られる成人の場合はすでに成長期を終えているため、顎骨の変形や顎の向きが横に変位している状況がよく見られます。 逆の咬み合せの改善を顎の大きな成長をする小学生高学年前に行っておくことは、その後の成長方向が是正される利点があります。 また小学生低学年(1〜4年生)で行う早期治療の段階では比較的容易に治る場合も多いのに対し、永久歯列になってしまうと全体的な矯正治療が必要になることがほとんどです。 また咬み合わせだけではなく、成長方向に影響する姿勢や生活習慣からの原因も考えられ、両面から見て改善していくと効果的です。 小さいころの矯正歯科治療では歯並びや咬み合わせだけでなく、このように顎骨の形などに対しても改善が図れるメリットがあります。(続)
|