歯周病や噛みしめや歯ぎしりなどの過重負担によって、奥歯の骨植が悪くなる と咬む力を受け止めて支えることができなくなってしまいます。 歯の傾斜や前歯の前突を生じたり、歯そのものがだめになってしまう現象がおきます。 このような流れを咬合の崩壊と言います。ほとんど無痛のまま進行するため、気づかず進行していることがほとんどです。また奥歯の抜歯後にこれを放置しておくとより早い崩壊をたどることもあります。 このような方は20歳代や30歳代から初期の歯周病や歯並びの変化などの兆候が見られる可能性が高いと考えられています。 アークでも歯列と咬み合せが気になって来院される20歳代の方の中で、進行した歯周病が見つかったことが何例かありました。 ガタガタの歯列できれいに磨けないことは重大な原因ですが、矯正前に一年間をかけて歯周病治療を行い完治してから、矯正治療に取り組むことにしました。 もしこの方が矯正治療を考える場面がなければ、確実に咬合崩壊の道を進んでいたと思います。また歯周病を完治させずに矯正治療を開始していたら、歯周病の進行が進み、逆に将来早く歯を失うことになっている可能性もあります。 それほど矯正治療が行えるお口の状況や健康度に対しても配慮し、整えた上で矯正治療を行わないとマイナス面が生じてしまう可能性のある治療です。
ただほとんどの場合は歯周病の傾向がみえる程度のことが多く、そういう場合は当院で行う歯周病や虫歯予防と歯列や咬み合わせの改善で十分対処でき、治療後の健康な状態を維持することは難しくありません。
このように歯並びや咬み合わせを治す矯正治療は、将来歯を失う原因を早期に見つけ出し予防することにも通じるといえます。 特に一般的にはあまり病状として診断されない兆候や傾向の段階でも矯正治療を行う上では大きな問題となることがあり、必然的に前もって対処しておくことや注意して経過を追うなどの配慮が行われなくてはなりません。 また、すでに歯を失う流れに入ってしまっている方に対しても、流れを変える根本治療を早期に行うことの良いきっかけとしても考えられると思います。(続)
|